“不動産売却”と聞くと、なんだか手続きが難しそう、いくらくらいで売れるんだろう、まずは何をすればいいの?・・・などなど悩んでしまいませんか。そんなときは少し落ち着いて、必要なくなった家や土地を売って、新生活を始めよう!と、くだけて考えてみるのはいかがでしょうか。そうすれば、売るためにしなくてはいけないことが現実的に見えてくるはずです。そこで、家の売却を例として、その流れと、気に留めておいてもらいたい心得をご紹介します。
① 自分の家の相場を知る
不動産の専門家に頼る前に、まず自分で家の相場を知っておくことが大切です。例えばマンションなら、同じくらいの広さ、築年数、地域、駅からの距離などを考慮して、売りに出ている物件をネットなどで検索します。そうすれば、自分の家はこれくらいで売れるんだな、と予備知識を備えることができます。
② 専門家に査定してもらう
自分の家の相場がおおよそ分かったところで、不動産会社に正確な査定をしてもらいます。ネットで一括査定できるサイトや、無料で査定してくれる不動産会社もあるので、必ず数社に査定をお願いしましょう。この段階で、自分はこのくらいの値段なら家を売ってもいい!と基準を決めることも大切です。
③ 仲介をお願いする不動産会社を決め、家を売りに出す
家の査定に納得できたら、仲介してもらう不動産会社を決め契約を交わしましょう。このとき大事なのは、家の値段だけで決めないことです。もちろん高く売れることはいいことですが、重要視して欲しいのは仲介人との相性です。質問にきちんと丁寧に答えてくれるか、レスポンスは遅くないか、相談しやすい人柄かなど、こちらが素人だからこそ、契約を交わすときの大きなポイントになります。人生に関わる大きな契約ですので、信頼できる人を選んでください。その後、査定価格・希望売却価格・そのときの不動産の売れ行きなどを考慮しながら売値を決め、家を売りに出します。
④ 購入希望者が見つかったら売買条件を交渉する
購入希望者がでてきたら、売り手、買い手それぞれの条件を出し合い交渉していきます。値段はもちろんですが、次に自分が住むところが決まっていない場合は、引渡し時期の交渉なども重要なポイントになります。中には、使わない家具を家と一緒に引き渡したり、まとめて安く譲ったりなど、さまざまな交渉があります。またこのとき、売りたい家についての情報を購入希望者にしっかり伝えておきましょう。例えば地震で壁に少しひびが入っていしまっているなど、マイナスな情報も開示しておくことで、売却後のトラブルを防ぐことができます。
⑤ 売買契約を結び、家を引き渡す
売買条件が合致したら、いよいよ契約です。契約書をじっくり読み、分からないことがあったらサインをする前に確認しましょう。信頼できる不動産会社・仲介人を選んでいれば、この段階でもしっかりサポートしてくれるはずです。売買代金を受け取ったら、家の所有者変更に伴い登記申請をします。登記申請は自分でもできますが、専門的な内容も出てきますので、司法書士に任せるのが一番安心です。ここでもサインする書類がいくつかあるので、しっかり目を通しましょう。売買契約後は、購入者に家を引き渡すまで、トラブルになるような損傷(壁や床に傷をつけるなど)をしないよう、十分に気をつけてください。無事引渡しが終われば売却完了です!
*まとめ*
おおよその不動産売却についての流れをご紹介しましたが、なんとなくイメージは沸いてきたでしょうか。家が売れるまでの期間は、3ヶ月~半年と言われています。少し時間のかかる大きな取引なので、自分の家を安心して任せられる不動産業者・仲介業者を選んで納得のできる取引にしていきましょう!