風水では、大地に流れるエネルギーを気と称します。


特に大地の気が集まると、土地が隆起し山を形成すると考えています。

そして、その山頂から気を吹き出し、尾根を伝わて降りてきます。その気の流れが、伝説上の『龍』の姿に似ているため、気の通り道を『龍脈(りゅうみゃく)』と称します。そして、気が集まる所を『龍穴(りゅうけつ)』と称します。所謂、パワースポットと呼ばれるところです。そして、この龍脈は常に活発に活動しているわけでは無く、活発化したり衰退したり休息したり、活動のサイクルがあります。このことを風水では『龍運(りゅううん)』と称します。同じ土地が常に良いとは限らない理由でもあります。また、建物においても稼働率が高い時期があったと思えば、急激に悪くなってしまうのもこの『龍運』が原因であることが極めて大きいです。


また、都市の栄光盛衰にも大きな影響を及ぼしています。この『龍運』には、明確な法則があります。


少し専門的にはなりますが、風水の気のサイクルを推し量るに重要な3つの要素を紹介します。

一つは、天から降り注がれてくる気で十干(じっかん)と呼ばれるものです。

これは、十進法の記号であり、中国哲学の陰陽五行の基本のエネルギーになります。

『陰陽五行(いんようごぎょう)』とは、全ては「木・火・土・金・水」の気から成り立ち、

それぞれ陰陽を持ち合わせているという思想です。

木の陽が、甲(きのえ)、木の陰が、乙(きのと)、

火の陽が、丙(ひのえ)、火の陰が、丁(ひのと)、

土の陽が、戊(つちのえ)、土の陰が、己(つちのと)、

金の陽が、庚(かのえ)、金の陰が、辛(かのと)、

水の陽が、壬(みずのえ)、水の陰が、癸(みずのと)と称します。

順番で「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」となります。

次は、地から出てくる気で十二支(じゅうにし)と呼ばれるもので、日本でも干支として馴染みがあるものです。

順番で「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」です。

三つ目が、天体(北斗七星+2)の影響で降り注がれる気で紫白星(しはくせい)と呼ばれるもので、

日本では九星気学という占いで応用されています。


順番で「九紫・八白・七赤・六白・五黄・四緑・三壁・二黒・一白」です。

それぞれ、1年毎に変化します。

スタートは、『甲子九』の組み合わせで、気のエネルギーを構成しています。

次の年が『乙丑八』、次が『丙寅七』と変化していきます。

このことから、もう一度スタートに戻るのが『10・12・9』の最小公倍数の

『180年後』となります。

龍運は、180年サイクルを推し量るロジックになります。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ