こんにちは。マダムKです。
年の瀬もおしせまってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
このコラムも第4回目となります。今回は、子育てママならではの
土地選びポイントについて書きたいと思います。
<保育園、幼稚園、小学校が近くにある>
あたりまえといえばそうですが、将来の子供の学区まで想定して
土地選びを行っている方はどのくらいいるでしょうか?
保育園、幼稚園のうちは親が送り迎えしますが、毎日の送り迎えの
労力を考えると近いことは大変便利です。
保育内容や園の方針で遠方の園に通うことを選ぶ場合もあるでしょう。
しかしながら、昨今の天候不順や自然災害を考えると、
この近さというポイントは優先項目になると思います。
車で送迎する場合のガソリン代も無視できないところです。
近くに住むと、園や学校行事に参加しやすいというメリットもあります。
例えば、運動会の場所取りも早朝から並ばなくてもいいという点などです。
小学校にあがると、今度は子供だけで登下校するのに果たして安全か
ということが問題となります。
登下校中の子供が巻き込まれる交通事故も後を絶ちません。
国も通学路の安全確保に向けた継続的な取り組みを行っているとはいえ、
まだ対策の取られていない危ない通学路は数多くあります。
そして、登下校時に不審者情報も子育てママは気掛かりな点です。
子供の帰宅がいつもより遅い場合、果たして寄り道をして遅くなっている
だけなのか、それとも何かあったのか心配になることがあります。
そんな時、学校の近くに住んでいれば、そもそも帰宅時間のめども
つきやすいですし、様子を見に行くにしても探す範囲は狭くてすみます。
子供の通学時に安全面については心配すればきりがありません。
なるべく子供の通う学校近くに住むという選択をすることで、
事故や事件に巻き込まれるリスクや親の心配も軽減できるのでは
ないでしょうか。
今回のコラムのまとめ
・一から土地を選べる場合は、可能な範囲で将来の子供の学区を
想定し、学校の近くを選びましょう。
・学区の割り方によっても、通学の所要時間は変わりますので、
事前に学区を調べましょう。
本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。