<日本の土地の歴史>

普段何気なく権利のやりとりを

している土地などの不動産。

どのような経緯があって現代の

ような形式になったのでしょうか。

簡単にですがまとめてみました。

【最初は争い、奪い合っていた】

古代の日本では土地は争いにより、

奪い合っていたようです。

勝てば、土地を増やせるし、

負ければ、土地を失う。

そういった緊張感のある世の中

だったようですね。

そういった流れにより誕生した

のが大和朝廷であり、天皇という

一人の支配者が樹立されたのも

この頃です。


【公地公民制の誕生】

その後、『公地公民制』という

制度が誕生しました。

これは、どういう事かというと、

大化の改新により土地に対する

考え方が明文化されるように

なったという事です。

全ての土地は国家のものという

決まりが出来たという事に

なります。

【班田収授法の誕生】

6歳以上の男女に対して身分に

合った土地を与える代わりに

税金を納めさせるという

制度も作られます。


【三世一身法の誕生】

荒地を開墾した一族は、

三代までその土地を利用できる

という制度が作られます。

しかしながら、制度としては

破綻気味で、期日になると

逃げ出してしまう人が多かった

ようです。


【墾田永年私財法の誕生】

様々な政策の失敗により、

荒地だらけになってしまう

事を避けるために、国は

土地そのものの私有を

永続的に許可する事にした

のがこの制度です。

この頃は貴族や寺院の

人などの財力や権力のある者が

激しいく競い合っていたよう

ですね。


【荘園の誕生】

その後、荘園制度という

制度が生まれます。

土地を管理する領主達が

貴族などの庇護を受ける事に

より国からの税金の搾取から

のがれるという流れも生まれます。

これが「不輸不入の件」と呼ばれて

います。

【鎌倉時代になり・・・】

鎌倉時代になると、

「守護と地頭」が設置され、

荘園から税金を取ろうという

措置が取られます。

この様子から当時から税金

絡みのやり取りがあった事が

うかがえますね。



【秀吉の兵農分離令】

豊臣秀吉が「兵農分離令」

という制度を打ち立てます。

農民一人に対して農地を1つ

とし、太閤検地を施行する事

により生産力を高めました。

これにより、荘園は消滅します。

【江戸時代に起きた事】

「田畑永代売買の禁令」

「分地制限令」などの

制度が徳川家康により施行

されます。

この頃は長屋(貸家)が出現し、

『不動産業の誕生』と

言われています。



【明治維新と不動産】

19世紀中盤に大政奉還が起きる事

により新しい時代がはじましました。

「田畑永代売買の禁令」を解いて

地租改正を施行する事になります。

これにより、「物納から金納」へ。

「納税者は耕作者から土地の所有者」

へと変更されます。

現代の不動産の形態はどうやら、

明治時代あたりから生まれて

きたようですね。

【大正から昭和へ】

本初のRC(鉄筋コンクリート)造りの

集合住宅は、20世紀初期に建設

されたようです。この大正の時代に

本格的なアパートが誕生したのですね。


【まとめ】

以上のように、不動産の歴史を

振り返ってみると、言わば土地の歴史

そのものだという事がわかります。

最初は動物同様に縄張りとして

自分の土地を守っていたがのが、

徐々に国の統治機能を補完する手段

として使われるようになります。

土地の私有と荘園により

「管理」が生まれ、

行政の発達とともに、

「長屋」や「管理と仲介」

が生まれます。

そして、明治時代に

土地の権利(所有権)が

与えられるようになった

という事ですね。

【調べた感想】

今当たり前のようにやり取りを

している不動産というものも、

そもそも一定の時期までは、

権力者のものだった事。

そして、今土地を持っている

という事は明治時代や大正時代

あたりから始まった仕組みの中で、

土地を手に入れて守ってきた先代の人が

いるという事なのかなと思いました。

日本という国は資本主義の世の中で

私有財産を持つ事も認められています。

土地のみならず、財産を持つという事は

どういう事なのかなとか考えるキッカケ

になりました。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ