「ぼくんち」(2003・日本)
監督:坂本順治
脚本:宇野イサム
出演:観月ありさ、矢本悠馬、田中優貴、他

コメディなのか、悲劇なのか、はたまたヒューマンドラマなのか、マーブル模様のような感慨が残る映画だ。


ぼくんちによく似た家 (画像=写真AC)

映画『ぼくんち』は、漫画家・西原理恵子の同名タイトルが原作だ。

舞台は「関西のようで、で、ないような」水平島、島民は皆一様に貧しい生活を送っている。ある日、島の中でも特に貧しく子ども2人で暮らしていた一太と二太のもとに、半年も家を空けていた母親が、かの子という姉を連れて帰ってきた。

すんごいな。お母ちゃんだけやのうて、お姉ちゃんも一緒にできた」と喜ぶのは、まだ幼い二太だ。

母親はすぐにいなくなってしまうが、そこからかの子・一太・二太3人の生活が始まる。
面倒見が良く優しいかの子に、すぐに気を許し甘える二太に対し、一太はなかなか素直になることができない。やがて一太は自立するために、島で一番の不良であるコウイチのもとで働く。シンナーの売買や集金活動といった悪事(商売)に手を染める一方で、沢山のことをコウイチから学んでいく。このまま3人の生活が続くかと思いきや、母親に家を売られてしまい、『ぼくんち』がなくなってしまう―。

一見すると、大自然に囲まれた水平島の風景は、ほのぼのとした牧歌的な世界だ。しかし、人々の生活は荒廃している。学校に行かない子供たちや、九九ができない大人、「放尿禁止・糞便禁止」の島の公共アナウンスなどは、貧しさだけが理由ではない社会の底辺を映し出している。島民の日常はユーモラスで、むしろ貧しさのぬるま湯に浸かり、好んで遊惰な生活を送っているようにも見える。

このすさんだ世界において、懸命に生きるコウイチやかの子たちはむしろ異様な存在だ。手段を選ばず金儲けをするコウイチや、ピンサロで働くかの子は、楽しく暮らしている住民とは異なり、強い焦燥感を持っている。かの子が「みんな幸せになりたいだけやのに、何があかんのやろ」と、漏らした言葉に「あかんあかん、幸せの敷居は下げなあかん」と、返すピンサロ店の店長もまた、島民が持つ怠惰な現状に満足しているのだろう。

『ぼくんち』は、極端な世界を作り上げることで、「生きていくとはなにか」という疑問を観客に投げかけている。現状維持のままでも生きていくことはできる。しかし、自らが変化を起こさなければ、人生が好転することはない。

終盤、「ひとんち」になってしまった家に、一太と二太が忍び込む。
その帰り、「なんかのチャンピオンになって、金持ちになって、あの家買い戻してやる」と一太は言う。自らの人生に変化を起こした瞬間だった。

ぼくんちは、一太の人生の目標となったのだ。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ