浅草寺 (画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

縁日である7月9日と10日は、東京都台東区にある浅草寺で「ほおずき市」が開催される日だ。

そもそも縁日というのは、特定の神仏と縁のある有縁の日のことで、その日に特定の神仏に参拝すると徳があるとされている。浅草寺の本尊である観世音菩薩の縁日は、平安時代の頃から毎月18日となっていたが、室町時代の終わり頃からは「功徳日(くどくにち)」という縁日が加わった。

功徳日とは、寺社に参詣することで、特に大きな功徳を得られる日のことである。日によって功徳を得られる日数はさまざまで、100日分や4000日分などがある。なかでも、浅草寺で最も大きな功徳を得られるとされる日が7月10日だ。この日は「四万六千日」とも言われ、46,000日分、年数に直すと約126年分の功徳があるとされる。さらにその前日である7月9日も縁日となり、江戸時代には多くの参拝客で賑わうようになっていったという。

このように、四万六千日の縁日は浅草寺が発祥のものであるが、縁日にあわせて開催される「ほおずき市」は浅草寺ではなく、港区にある愛宕(あたご)神社が始めたものだ。ほおずきはナス科の植物で、日本でも古くから民間薬として用いられてきた。愛宕神社では、ほおずき市が千日詣の6月23日、24日にあわせて開催され、その市に影響を受けて浅草寺でもほおづき市が開催されるようになったそうだ。

ほおずき市当日には、さまざまな出店で鉢植えや枝についたほおずきが売られている。なかには厄除けの意味合いもある風鈴がついたほおずきもあり、数あるほおずきの中から気に入ったものを吟味できる。さらに、ほおづき市の日だけ手に入れられる、雷除けのお守りも手に入れたいところだ。ほおずき市の賑わいの中で、江戸の情緒を感じてみてはいかがだろうか。

気になる神社仏閣の土地活用

ところで、寺や神社は全国に数多くあるが、広大な土地を所有している場合、土地活用をする寺社も少なくない。宗教法人特有の税金の注意点はあるが、駐車場や納骨堂など寺社仏閣の関連施設だけではなく、教育施設、高齢者施設、宿坊、アパートなどとして建物やビルを建て、運営することも可能だ。

浅草寺でも地下鉄銀座線浅草駅から本堂にいたる広大な土地を所有しているという。周辺にはマンションやビルが立ち並ぶが、定期借地による建築が多いのはそのためだ。ちなみに宗教法人ではあっても、宗教活動とは別の活動の場合は納税の義務があるとされる。

慣れ親しんできた寺社仏閣も、土地活用の視点でみてみると新たな発見があるかもしれない。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ