6月15日は民法の改正により、「離婚後も婚姻時に使用していた苗字が使えるようになった」日である。


離婚届 (画像=写真ACより)

1976年の本日、民法が改正され、離婚後も、申し出を行えば、婚姻時に使用していた苗字をそのまま継続できる「婚氏続称」(こんしぞくしょう)が可能になった。

時は、高度経済成長期。

女は家で夫の帰りを待つ、といった風潮も少なくなり、多くの女性が社会進出を果たした。

しかし、その影響で新たな問題が生まれる。それは、離婚した際、旧姓に戻らないといけないことだ。

結婚すれば、ほとんど夫の姓に変わる女性にとって、離婚後、旧姓に戻ることは離婚の事実を社会的に公表することであり、仕事上でも不都合が多々生じる。

裁判所でも、「氏のために人間が難渋する状態が放置されてはならない」と見解を示していた。

そして、1976年の法改正により、離婚後の姓の選択が自由になったのである。


六法全書 (画像=写真ACより)


離婚による影響は、名前の問題だけではない

住宅でも大きな問題が起きる。

一番問題になっているのは、住宅ローンについてである。

夫が住宅ローンの名義人で、実際に支払いを行っている場合、夫の経済的負担が大きくなるため、家を売却したいと考える。

一方、妻は離婚が成立するまでは今の家に住み続けたい、と利害が対立するものだ。家は財産分与の中でも大きな比率を持つため、離婚協議が長引くと、別居中の夫が勝手に家を売却するケースもあるという。

また、財産分与する際に、家を売ってもローンが完済できない場合は、とくに注意が必要となる。

でないと、ローン未返済分の借金だけが残ってしまう。

とはいえ離婚した場合、男性より女性の方が不利益を被ることが多いのも事実だ。

離婚時の選択は自由になったが、未だ婚姻時の姓選択は、現行の法制度では認められていない。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ