不動産テックEXPO[大阪]「不動産業界Labo!」3日間集中セミナー開催【8/27~8/29】
![不動産テックEXPO[大阪]「不動産業界Labo!」3日間集中セミナー開催【8/27~8/29】](/magazine/release/column/10427/logorxjapan.png)
2025年8月27日(水)から29日(金)の3日間、インテックス大阪で開催される不動産テックの展示会「不動産テックEXPO [大阪]」では、業界をリードする登壇者たちのセミナーやパネルディスカッション「不動産業界Labo!-出会い 学び 変わる-」が開かれる。各回の見どころをチェックしておこう。
1日目(8月27日):AI・生成AIの最前線を探る
Labo-1「不動産テック日米の最新動向!AI×アナリティクスで進化する市場」(10:30-11:15)
一般社団法人不動産テック協会代表理事であり、リーウェイズ(東京都渋谷区)代表取締役CEOの巻口成憲氏が登壇する。
契約業務や顧客対応など、多岐にわたる分野でAI活用が進む中、生成AIやAIエージェントの導入が市場に与える影響を詳しく解説する。日米の最新動向を踏まえ、今後の展望と新たなビジネスチャンスを探る内容だ。
Labo-2「不動産業界の生成AI活用最前線!」(12:30-13:15)
不動産テック協会理事であり、GOGEN(東京都港区)の和田浩明氏による実践的な講演だ。2022年にGOGENを創業、現在は同協会の生成AI担当理事を務める同氏が、不動産会社出身の視点から業界目線で分かりやすく解説する。
AIの進化がどこまで進んでいるのか、最新動向と不動産業への具体的な影響、そして業界におけるDXの今後のトレンドについて、実践的な内容を届ける。
Labo-3「不動産エージェントのリアルとこれから」(14:30-15:15)
不動産テック協会理事であり、TERASS(東京都港区)代表取締役社長の江口亮介氏が、急拡大する「不動産エージェント」について語る。全国700名超の不動産エージェントを擁するTERASSを起業した実績を持つ同氏が、働き方・稼ぎ方やサポートの仕組みのリアルと今後の展望を詳しく解説する。
2日目(8月28日):実践的なDX戦略を学ぶ
Labo-4「不動産会社のための明日から使えるChatGPT活用セミナー」(10:30-11:15)
流導(大阪市)代表取締役の木村圭志氏と生成AI・SEO事業部部長の篠原義英氏による実践的なAI活用セミナーだ。木村氏は不動産×DX・生成AIの専門家として、仲介、新築戸建て、マンション販売の現場に精通し、中堅デベでの経験を元に売買仲介会社の経営で成功を収めた後、不動産テック企業でCOOとして活躍。現在は不動産会社向けのDX支援や各協会でのDX研修講師として活動中だ。
単純にプロンプトをコピペして使うテクニックではなく、ChatGPTという道具の本質を理解し、自社で使いこなすための内容を提供する。
Labo-5「不動産DX時代の成長戦略~人材強化 vs テクノロジー活用~」(12:30-13:15)
流導・木村氏と同社取締役で行政書士の德留さやか氏による対談形式のセミナー。德留氏は行政書士として開業し、累計500社以上の企業の開業や新規事業の組織化・仕組み化を支援してきた経験を持つ。
「優秀な右腕を迎えれば成長できる」から「生成AIやテクノロジーを導入すれば成長できる」という流れが加速する中、本当にそれだけで解決するのかという根本的な問いに、実体験を通して答える。
Labo-6「成長の中にDXがあった〜ナカジツ社長が語る、経営視点の意思決定〜」(14:30-15:15)
流導・木村氏と不動産SHOPナカジツ(岡崎市)取締役社長の樗澤和樹氏による対談だ。樗澤氏は2009年に同社へ営業職として入社し、2020年に取締役社長に就任。同社を年商412億円、全国42店舗、社員数700名を超える企業へと成長させた。
「DXをやったから成長した」のではなく、「事業成長に必要な要素のひとつ」としてDXを現実的かつ着実に組み込んできた同社の経営ストーリーを通じて、DXの本質的な取り組み方を学べる内容だ。
Labo-10「不動産会社の生成AI活用座談会&交流会」(16:30-18:30)
2日目の最後には、一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会の開催協力のもと、ChatGPTを業務活用する不動産売買仲介会社の経営幹部を迎えた座談会と交流会が開催される。流導・木村氏、グランクルー(東京都世田谷区)代表取締役の加瀬健史氏、イズミ(彦根市)専務取締役・イズミホーム(彦根市)代表取締役の泉了樹郎氏が参加し、効果的な使い方や失敗事例、業務効率化のポイントを共有する。
第一部のビジネスセミナー(16:30-17:15)では実践的な活用法を座談会形式で紹介し、リアルタイムでの質問も可能。第二部のビジネス交流会(17:15-18:30)では業界の横軸の繋がりを強化する機会として、軽食やドリンクを用意してネットワーキングの場を提供する。
3日目(8月29日):実践知と業界動向の総まとめ
Labo-7「数字で解明!少数精鋭不動産会社のテック活用戦略」(10:30-11:15)
3日目最初の講演は、パネリストに、LIXIL不動産ショップTOCHU(東京都文京区)代表取締役の伊藤幸弘氏とレコ(大阪市)取締役コンサルティング本部長の梶本幸治氏を迎え、当・リビンマガジンBiz編集長の服部をファシリテーターとしたパネルディスカッションだ。
普段は語られることのない経営数字を公開しながら、月商の作り方、エリア別収益構造、テック投資の実際のROIなど、中小不動産会社の組織づくりと新たな勝ち筋を具体的な数値とともに探る。
Labo-8「元トップ営業・不動産芸人せらっきょと考える。不動産営業の極意」(12:30-13:15)
吉本興業所属のお笑い芸人でありながら、過去に元住友不動産販売で首都圏1位の営業成績を収めた”不動産芸人”せらっきょ氏によるトークセッションである。
元住友不動産販売のトップセールスから芸人に転身した異色の経歴を持つ同氏が、営業現場で培った顧客獲得術、クロージング技術など実践的なノウハウを披露する。リアルタイムでの質問も交えた、笑いと学びが詰まった45分間となる。
Labo-9「スクープ記者が語る!2025年を騒がせたあの不動産ニュースの裏側」(14:30-15:15)
不動産ニュースライターの小野悠史氏とリビンマガジンBiz・服部による対談セッションだ。小野氏は業界紙記者を経てフリージャーナリストとして独立し、「伝説のマンション王国 大京」(週刊東洋経済)、「不動産業界 噂の現場」(日刊ゲンダイ)など連載多数の実績を持つ。
2025年上半期の不動産業界を揺るがした重要ニュースを振り返り、金利動向や制度改正の影響から話題の大型開発、テクノロジーの波まで、見逃せないトレンドと今後の市場予測を現場の声を交えて届ける。
変革期の今こそ学びの投資を
不動産業界は現在、AIやDXの波、働き方の変化、市場環境の変動など、多くの変革要因に直面している。このような時代において、最新の知識と実践的なスキルを身につけることは、競争優位性を保つために不可欠である。
JAPAN BUILD[大阪]では、業界の第一線で活躍する専門家から直接学び、同業者とのネットワークを構築し、自社の成長戦略を見直す絶好の機会だ。3日間という短期間で、これだけ多様で充実した内容を学べる機会は滅多にない。
不動産業界で更なる成長を目指す経営者、最新のテクノロジーを活用して業務効率化を図りたい管理職、営業スキルを向上させたい現場担当者まで、幅広い層にとって価値のある内容となっている。
不動産業界注目のサービスが集まる同時12展開催のJAPAN BUILD[大阪]
「JAPAN BUILD OSAKA -建築・土木・不動産の先端技術展-」は、日本最大の見本市主催会社のRX Japanが主催する展示会で、今年は過去最多の12の展示会が同時に開催される。
※同時開催されるイベントは下記の通り
- 【高性能】建材・住設 EXPO
- スマートハウス EXPO
- 住宅産業DX展【新規開催】
- 建物の脱炭素 EXPO
- 建物リニューアル EXPO
- 商業施設・店舗DX展
- スマートビルディング EXPO
- ビルメンテナンス EXPO【大阪で新規開催】
- 建設資材 EXPO【新規開催】
- 建設DX展
- 不動産テック EXPO
- SKY STAGE(屋外展示)
200社以上が一堂に会する関西最大級の展示会となる。気になるサービスや製品をリアルに触って体験できるまたとない機会であり、「業務効率化」や「顧客獲得」「人手不足解消」といった課題解決に繫がるヒントがあるはずだ。
イベント名 | JAPAN BUILD OSAKA -建築・土木・不動産の先端技術展- |
---|---|
日時 |
2025年8月27日(水)~8月29日(金) |
場所 | インテックス大阪 |
主催 | RX Japan株式会社 |
参加費 | 無料※事前登録制 |
※注=出展社数は同時開催展を含む最終見込み数字です。開催時には増減の可能性があります。