不動産学部で設計製図に関する授業を担当している塚原光顕です。

今回は、不動産学部で行われている設計製図の授業について紹介します。

設計製図の授業について

不動産学部はデザインコース、ビジネスコース、ファイナンスコースの3コースに分かれています。

設計製図の授業は、主にデザインコースの学生が選択します。

他大学の建築学科と違い、2年生から本格的な設計製図の授業を受けることができます。

はじめに、2年前期に設計製図の基礎となる授業があります。ここでは製図のイロハを教えます。具体的には線の引き方から始まり、製図のトレース(図面の模写)、アクソメ(立体図法)の表現、最後に大学敷地内に休憩施設を設計します。

不動産学部ならではの住宅地設計

2年後期には、不動産学部ならではの授業があります。

不動産デベロッパーの立場から、対象敷地の宅地割から住宅の設計まで行います。宅地割りは3人のグループで行います。各グループが魅力的なオンリーワンの住宅地を計画します。

なかには、快適な住居地にするために、人工地盤を作り、地上に住宅地、地下に駐車場を設けたグループもありました。地盤の上下で完全に歩車分離をし、地上は歩行者のみ通行可(緊急車両もOK)という大胆な計画です。

住宅地設計の演習

社会問題を意識した設計課題

3年前期には、シングルマザーや高齢者など、社会的弱者を対象としたシェアーハウスを計画する授業があります。

テーマは「助け合いながら豊かな生活ができるシェアーハウス」。敷地に畑をつくり、そこで採れた野菜を使って食堂を開くなど、食を通じた豊かな生活を提案する面白い計画もありました。

シェアーハウスの提案模型

経営を意識したホテルの設計

4年では、都市型ホテルの企画と計画を行います。設計製図のテクニックを用い、不動産デベロッパーとしての視点から、どのような都市型ホテルを提案するかという課題です。周辺環境を読み取る力も必要ですが、利用客を想定し、どのような人に使ってもらえるのか、また、どのように使用されれば収益が上がるのかまで考えてもらいます。

図面をまとめる作業では、2年生から蓄積してきたスキルを、さらに展開してくことになります。立体模型に加え、イメージパースを企画書に入れる学生もいました。

不動産学部における設計製図
私の専門は設計製図ですが、課題を通してあらためて不動産と建築について考えることは、私自身にとっても非常に有意義です。
不動産と建築の関連性を学生に伝え、単なる建築物の設計ではなく、都市的な観点から、また、不動産的な観点から建物の設計を行うよう学生に指導することに、大きなやりがいを感じています。
******
最後までご覧下さり、誠にありがとうございました。
もしよろしければ、不動産学部のホームページもぜひご覧下さい!
 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ