毎週水曜日配信、「元不動産営業マン梶本の、結果を残す営業術」

業界歴21年、不動産会社専門コンサルタント 梶本幸治さんが、デキる営業の心得、成功している不動産会社の特徴を紹介します。

「高値で媒介受託するくらいなら断れ」は、不動産の営業にはお馴染みのフレーズです。しかし、本当に正しいのでしょうか?(リビンマガジンBiz編集部)


(画像=写真AC)

あなたが20~30代半ばの不動産営業なら、上司からこんなことを言われた経験があるのではないでしょうか?

媒介は売れる値段で受けてこい!高すぎて売れないような値段で預かるくらいなら、こちらの方から断ってこい!断るのも営業の仕事だ!

私も若い頃はこんな風な指導を受けたものです。もし、あなたの上司が私と同年代(私は昭和48生まれの44歳)なら、自分自身が若い時に言われた通り、あなたを指導しているかもしれませんね。

私自身、不動産会社向けのコンサルタントを始めたての頃は、クライアント先の営業担当者に対して「売れない価格で受託するくらいなら、断ってきてください」と指導していました。当時は当たり前のことを言っているつもりでした。しかし、そのような指導を受けた担当者は全然結果を出せませんでした。

なぜなら、この考えは間違いだからです。
媒介の受託は「売主様の言い値」で受けてOKです。
今回は、その理由についてご説明いたします。

確かに昔は「売れない価格で受託するくらいなら断る」という判断は正しいものでした。売主様はできるだけ高く売りたいと考えているものです。当然あらぬ勘違い価格を希望する人もいました。そういった方に、現実の価格でいかに納得いただくかが勝負だったのです。

では、なぜ今の営業現場においては、売主様の言い値で受けてOKなのでしょうか?理由としては次のような点が挙げられます。

・インターネット情報を「素人判断」で解釈し、プロのアドバイスを軽視する売主様が増えた(よりプロの意見に聞く耳を持たなくなった)。
・一括査定サイトの普及に伴い、不動産会社とじっくり向き合ってくれる売主様が減った。
・相場の上昇などにより売主様の言い値で売れるケースが出てきた。

つまり、このまま「売れない価格で受託するくらいなら断る」という姿勢を貫いてしまうと、受託する機会損失につながってしまうのです。

しかし、売れるが見込みがないほど高値で受託しても結局は売れ残り、業績に繋がりません。では、現代の営業現場において、物件受託時のあるべきモデルケースはどういったものなのでしょうか。

【受託から成約までの流れモデルケース】
1、物件受託時は売主様の言い値で受け、価格が高いからと言って断らない。
2、高値受託はOKだが、実際に売れる価格(査定価格)はしっかりと説明する。
3、受託後は媒介の種類に関わらず、週に1回は書面で販売状況を説明する。
4、折を見て度々訪問し、売主様との人間関係を構築する。
5、売主様が軽微な減額を申しでてきても拒否し、あくまでも売主様の言い値成約を目指す。
6、どうしても売れない場合は、一気に査定価格までの減額を提案し、一気に売り切る。

上記流れにおいて、受託前の1~2では「媒介を受けること」だけを考えます。受託後の3~5では「売主様との人間関係構築」だけを考えましょう。人間関係ができた後の6では「売りきること」を考える…と、各段階に応じて目標を設定し、階段を一段一段登るように物件の商品化を進めていきましょう。

査定訪問時から売り切ることを考えて、売主様にも理解していただければ良いですが、それでは選んでいただけません。不動産は売主様の財産なのですから、最終的に売主様に納得いただける売り方を実施し、「ありがとう」と言われながら手数料をもらえるようにしましょう。

このことを理解していれば、言い値で受けたとしても結果を出すことができます。

最後、私と同年代のオッサン上司は、適当にお世辞でも言って黙らせてください!

本日の格言
・「高値で媒介受託するくらいなら断れ」は間違い!「売主の言い値」で受託するべし!
・「売主の言い値」で受託した後は、「人間関係構築」し、最終的に「売り切る」ことに専念すること!

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ